アクセス
住所:〒103−0022
東京都中央区日本橋室町1-11-12
日本橋水野ビル7階
最寄り駅:三越前駅より徒歩3分
新日本橋駅より徒歩6分
よくある質問
2020年7月に発足した団体です。SDGsの目標3『すべての人に健康と福祉』にもとづき、医療の立場から「いつまでも元気に歩ける社会」実現を目指して活動する医療従事者が中心の団体です。
「いつまでも元気に歩ける社会」実現のために「足と身体バランス」の歪みから生まれる身体のトラブルを「靴とインソール」による予防と改善を目指した活動を行っています。
そのため病院などの医療施設のみにとどまらず、各自治体の協力を得ながら公共施設での開催を中心とした活動を事業として展開しています。
具体的には、
1.浮指、外反母趾など子どもの足の障害予防と健康をテーマに、講演と足の計測、相談や当会開発インソールの使い方を考えるイベントを定期的に開催している『子どもの足の健全な育成活動』事業
2.正しい靴選びと当会開発インソールで足のトラブルを予防するイベント「職域別 足の健康チェック」を開催し、この問題を解決に導く方法をアドバイスする『職場の足の障害予防活動』事業
3.パフォーマンス向上と障害予防をテーマに、アスリートやスポーツ愛好者を対象とした足と靴の機能をムダなく発揮するインソールを開発する『スポーツにおける足の障害予防活動』事業
4.「いつまでも元気に歩ける」社会実現に向け当会の次の世代を育成すべく、当会開発インソールの製作技術習得に焦点を絞った講習会を定期的に開催する『インソール製作技術者の育成』事業
これら4つの事業を行っています。
1.『子どもの足の健全な育成活動』では、足の計測を通して適切な靴のサイズ、足のトラブル予防などを当会会員の医療従事者がアドバイスする『巡回 子どもの足の検査と相談会』。そして当会会員の医療従事者のサポートのもと、足のトラブルを予防し身体バランスの改善を目的とする各人の足の合ったインソールを手づくりする『巡回 親子の手作りインソール教室』を開催しています。
2.『職場の足の障害予防活動』では、正しい靴選びと当会開発インソールで足のトラブルを予防するイベント『職域別 足の健康チェック』を、要請に応じて随時行っています。
3.パフォーマンス向上と障害予防をテーマに、アスリートやスポーツ愛好家を対象とした足と靴の機能を無駄なく発揮するDYMOCOインソールを開発しています。
4.『インソール製作技術者の育成』では主に医療従事者を対象に、基礎学習の『DYMOCO講習会「フットバランストレーナー・ライセンス取得コース」』と、その症例別応用の『DYMOCO講習会《応用実技コース》』を開催。これらは医療技術をもって社会貢献活動に意欲的に取り組もうと考える医療資格者のための、足のトラブル予防や身体バランス改善を目的に当会が開発したインソール製作技術を学ぶ講習会です。
メールにてお問合せください。詳細を返答致します。
Eメール:ngo-hvsg[at]ngo-hvsg.jp
メールにてお問合せください。詳細を返答致します。
Eメール:ngo-hvsg[at]ngo-hvsg.jp
当会では一緒に活動していただける仲間を広く募集しております。
なお当会会員には、地域で社会貢献活動する個人や法人に所属する個人を対象とした「一般会員」。医療従事者、スポーツトレーナー、介護福祉士等の個人を対象とした「研究会員」。会の運営に賛同していただける法人、個人を対象とした賛助会員があります。
申込方法、会費など詳しい内容は、本Webサイトの「会員募集」ページをご参照ください。